072-993-8501(代表)

〒581-0011 大阪府八尾市若草町1番17号

■午前診8:00~12:00/ 診察9:00~

■午後診診療科により異なります(外来予定表参照)

■夕 診16:30~19:00/ 診察 17:00~

 072-993-8501(代表) 〒581-0011 大阪府八尾市若草町1番17号
■午前診8:00~12:00( 診察 9:00~
■午後診診療科により異なります(外来予定表参照)
■夕 診16:30~19:00( 診察 17:00~

診療科・部門紹介

脳神経外科

担当医のご紹介

吉村 政樹
部長
吉村 政樹 (よしむら まさき)
専門分野
脊椎・脊髄外科、水頭症 脳卒中診療(内科・外科)、脳神経外科一般
資格・専門医
  • 日本脳神経外科学会専門医
  • 日本神経内視鏡学会技術認定医
  • 日本脳卒中学会専門医
  • 日本脊髄外科学会認定医
  • 脊椎脊髄外科専門医
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会 修了
所属学会
  • 日本リハビリテーション医学会
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本がん治療認定医機構
  • 日本てんかん学会
  • 日本間脳下垂体腫瘍学会
  • 日本高次脳機能障害学会
  • 日本小児脳神経外科学会
  • 日本神経心理学会
  • 日本神経内視鏡学会
  • 日本脊髄外科学会
  • 日本脊椎脊髄病学会
  • 日本脳卒中外科学会
  • 日本脳卒中学会
出身大学
大阪市立大学
坂本 竜司
医員
坂本 竜司 (さかもと りゅうじ)
専門分野
脳神経外科一般
資格・専門医
  • 日本脳神経外科学会専門医
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
出身大学
大阪市立大学
高 沙野
医員
高 沙野 (こう さや)
専門分野
脳神経外科一般
資格・専門医
  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会専門医
  • 緩和ケア研修会修了
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本脊髄外科学会
  • 日本てんかん学会
  • 日本脳神経血管内治療学会
成井 牧
医員
成井 牧 (なるい まき)
専門分野
脳神経外科一般
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
出身大学
浜松医科大学
川村 晨
専攻医
川村 晨 (かわむら しん)
専門分野
脳神経外科一般
資格・専門医
  • 緩和ケア研修会修了
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
出身大学
徳島大学
畑中 政人
専攻医
畑中 政人 (はたなか まさと)
専門分野
脳神経外科一般
資格・専門医
  • 緩和ケア研修会 修了
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
出身大学
大阪市立大学
西村 泰彦
非常勤 (和歌山向陽病院 脳神経外科部長、脊椎脊髄外科センター長)
西村 泰彦 (にしむら やすひこ)
専門分野
脳神経外科一般
資格・専門医
  • 日本脳神経外科学会 指導医
  • 日本脊髄外科学会 指導医
  • 日本神経内視鏡学会 技術認定医
  • 日本低侵襲・内視鏡脊髄神経外科学会 理事長代理
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脊髄外科学会
  • 日本神経内視鏡学会
  • 日本低侵襲・内視鏡脊髄神経外科学会
一ノ瀬 努
非常勤 (大阪市立大学医学部付属病院 脳神経外科 准教授)
一ノ瀬 努 (いちのせ つとむ)
専門分野
脳神経外科一般
資格・専門医
  • 日本脳神経外科学会専門医
  • 日本脳卒中学会専門医
  • 日本脳卒中の外科学会技術指導医
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本脳卒中の外科学会
川上 太一郎
非常勤 (ツカザキ病院 脳神経外科 部長)
川上 太一郎 (かわかみ たいちろう)
専門分野
脳神経外科一般
資格・専門医
  • 日本脳神経外科学会専門医
  • 日本脳神経血管内治療学会専門医
  • 日本脳卒中学会専門医
  • 日本脳卒中の外科学会認定技術指導医
  • 日本神経内視鏡学会認定医
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脳神経血管内治療学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本脳卒中の外科学会
  • 日本神経内視鏡学会
内藤 堅太郎
非常勤 (大阪市立大学医学部付属病院 脳神経外科 講師)
内藤 堅太郎 (ないとう けんたろう)
専門分野
脳神経外科一般
資格・専門医
  • 日本脳神経外科学会専門医  
  • 脊椎・脊髄外科学会認定医・指導医
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脊髄外科学会
森迫 拓貴
非常勤 (大阪市立大学医学部付属病院 脳神経外科 講師)
森迫 拓貴 (もりさこ ひろき)
専門分野
脳神経外科一般
資格・専門医
  • 日本脳神経外科学会専門医
  • 日本神経内視鏡学会技術認定医
  • 日本脊髄外科学会認定医 
  • 内分泌代謝(脳神経外科)専門医
  • 日本小児神経外科学会認定医
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本神経内視鏡学会技術認定医
  • 日本脊髄外科学会
  • 日本小児神経外科学会
城阪 佳佑
非常勤
城阪 佳佑 (しろさか けいすけ)
専門分野
脳神経外科一般
資格・専門医
  • 日本脳神経外科学会専門医
  • 日本脊椎脊髄外科認定医
  • 健康スポーツ医 スポーツドクター
所属学会
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脊髄外科学会

特徴

脳神経外科では、2019年9月より日本脳卒中学会から、一次脳卒中センター(primary stroke center :PSC)に認定されています。一次脳卒中センター(PSC)とは、地域の医療機関や救急隊からの要請に対し脳卒中患者を24時間365日で受け入れ、すみやかに診療を開始できる施設を指します。当科では該当する急性期脳梗塞に対するt-PA静注療法に加え、さらに専門的技術を要する血栓回収療法(脳血管内手術)も積極的に行なっています。

さらに当科では脊椎脊髄疾患(頚椎から腰椎まで)、脳腫瘍、頭部外傷、水頭症などの患者様も24時間365日、救急搬送や一般外来で受け入れて診断・治療に当たっています。

年間入院患者数は約800人、年間手術数は200-250件前後であり、近年は血栓回収療法を中心とした血管内治療、脊椎脊髄疾患の手術が増加しています。

治療に際しては、医師、看護師、薬剤師、リハビリテーションスタッフ、臨床心理士、放射線技師、臨床検査技師、管理栄養士、ソーシャルワーカー、医療事務など、様々な専門スタッフがチーム一丸となり、それぞれの専門知識・技術を活かして一人ひとりの患者様のケアに取り組み、八尾徳洲会病院に来てよかったと言って頂けるよう努力して参ります。

診療内容(主な疾患)

脳梗塞

一言に脳梗塞と言っても、その原因や詰まった部位によって、状態は千差万別です。多くは片側の手足の麻痺や呂律障害を来します。重篤な場合は意識障害を来すこともあります。原因診断を的確に行い、それぞれの患者様に適した治療を提供します。4.5時間以内の超急性期に搬送された中等症以上の患者様においては、血栓溶解療法(点滴治療)と血栓回収療法(カテーテル治療)を積極的に行っております。また、状態によっては発症から24時間以内の血栓回収療法を行うことで可能な限り大切な脳の損傷を少なくするよう努めています。また、リスク因子である高血圧、糖尿病、脂質代謝異常(高コレステロール血症)、不整脈などに対する内科的治療や、禁煙指導を行うとともに、必要に応じて手術顕微鏡を用いた血管外科手術や、カテーテル治療を行うことで再発予防に努めています。

脳動脈瘤

破裂脳動脈瘤:脳動脈瘤が破裂するとくも膜下出血を来たします。突然の頭痛で発症することが多く、意識を失うこともあります。その約3分の1が生命を落とすこととなる重篤な状態です。病院へ搬送されても、2回目の出血が起こるとより重症になってしまうため、極力刺激を与えないことが大切で、救急搬送中も揺れが少なくなるよう、ゆっくりと搬送されます。開頭クリッピング術とコイル塞栓術の二つの治療法から適したものを選択し、再出血を予防します。その後、約2週間は血管が異常に収縮してしまう脳血管攣縮(れんしゅく)という状態になる時期があり、その間は点滴治療が必要です。さらに、くも膜下出血を起こしてから数ヶ月後に水頭症を起こすことがあるため、経過観察が必要です。水頭症の症状がある場合は、シャント手術が必要です。

未破裂脳動脈瘤:脳ドックや、たまたま検査で発見された未破裂脳動脈瘤においては、5mm以上の大きさのものや、瘤の形がいびつなもの、大きくなる傾向にあるものでは予防的手術をお勧めします。クリッピング術とコイル塞栓術の特性を考慮し、より安全な治療を選択します。

脳出血

多くは、高血圧が原因で脳の中の細い血管が切れることで発症します。小さいものでは軽度の障害で済みますが、大きくなれば重症となり、生命の危険も高くなります。血腫が大きく、症状も重篤で生命に危険が及ぶ可能性が高いと判断された場合には、血腫除去術を行います。脳へのダメージが少ないことが利点である内視鏡手術が広く行われていますが、当院では、内視鏡手術ではなく、顕微鏡を用いて内視鏡手術と同等の細い経路を通って血腫除去術を行っています。内視鏡手術と比べて止血が確実に行えることが利点であり、固い血腫や脳動静脈奇形にも対応可能です。再発予防としては、自宅での血圧測定をお勧めしています。

脳腫瘍

脳腫瘍の場合は、脳卒中と異なり、症状が徐々に進行することが多いです。腫瘍が発生した部位によって症状は様々です。運動麻痺や、言語障害が生じる部位では早期に発見されることが多いですが、中には、症状が出にくい部位に発生した場合はかなり大きくなってから発見されることもあります。まれですが、精神疾患と思われていたが実は脳腫瘍が原因だった、ということもあります。
脳腫瘍には様々な種類があります。脳の内部に発生するものはグリオーマや転移性脳腫瘍、リンパ腫などがあり、脳の外で発生して脳を圧迫するものには髄膜腫や神経鞘腫などがあります。患者さん腫瘍の種類、部位を詳細に評価し、最適な治療を検討します。大阪市立大学や大阪市立総合医療センターと連携して治療に取り組んでいます。

頭部外傷

転倒や交通事故などの際、頭部を打撲することで生じます。頭蓋内に出血を来す急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、脳内血腫では緊急開頭手術を要することがあります。硬膜下血腫が少量であっても、数ヶ月以内に徐々に血腫が大きくなり、脳を圧迫する慢性硬膜下血腫では、頭蓋骨に小さい穴を開けて血液を吸い出すドレナージ術が必要になることがあります。脳挫傷やびまん性脳損傷がある場合は、後遺症を残すことが多いです。

水頭症

脳の表面は髄液を呼ばれる水で覆われています。また、脳の中には脳室と呼ばれる髄液のプールがあります。髄液は血液から作られ、脳に栄養を与えたり、脳の老廃物を排出させる役割を担うと考えられています。最終的に血液へ帰っていきますが、その経路としてリンパ系が重要な役割を果たしていることが近年わかってきました。
様々な原因で髄液が通常よりも多く貯まった状態を水頭症と言います。くも膜下出血や脳出血などによって急性に発症する急性水頭症や、出血や外傷、感染症などの後に慢性期に出現する二次性水頭症、原因不明の特発性正常圧水頭症など、その状況によって様々な分類があります。
急性水頭症の症状は主に意識障害や傾眠です。慢性期の水頭症や特発性正常圧水頭症の症状は、歩行障害、認知症、尿失禁の3つの症状が
急性水頭症に対しては、チューブを一時的に留置する脳室ドレナージ術が行われます。慢性的な水頭症に対しては、髄液を別の部位に流す経路を人工的に作るシャント手術が行われることが一般的です。シャント手術には、どこからどこへ髄液を流すかによって大きく分けて3種類の方法があります。①脳室から腹腔へ、②脳室から心房へ、③腰椎から腹腔へ。当院では、①脳室-腹腔シャント術(VPシャント)を中心に行い、術後はトラブルがないかどうか長期フォローを行っています。

脳機能疾患

《顔面けいれん》 顔の片方の表情筋が勝手にぴくぴくと動いてしまう状態です。目の周りの筋肉に始まり、頬や口周りの筋肉に広がることが多いです。顔面神経という神経が血管と接触し、神経に圧迫が加わることが原因であることが多いです。状況に応じて、内服治療、ボトックス療法、微小血管減圧術(MVD)の中から治療を選択します。
《三叉神経痛》 片側の顔や歯に電撃痛と呼ばれる激しい痛みを特徴とする疾患です。顔を洗う、歯磨きなど、なにかに当ると痛みが誘発されるため、重症の場合は食事を摂ることがままならなくなります。治療は薬剤や放射線治療(ガンマナイフ)、微小血管減圧術(MVD)から選択することとなります。
《てんかん》 てんかんとは、大脳の神経細胞が突然異常に興奮することでけいれん発作や、意識が朦朧(もうろう)とする発作など、様々な発作が繰り返し起こることを指します。100人にひとりはてんかんを 有するとされ、特にご高齢の方では頻度が増えます。当院では、多くは脳卒中後や脳外症後、脳腫瘍によるものなど、脳に傷が生じたために生じる「症候性てんかん」発作を救急外来で診ることが多いです。通常は内服薬でコントロールされますが、重症の場合は外科手術を必要とすることもあり、その場合は大阪市立大学と連携して治療させて頂きます。

脊椎・脊髄疾患

脊椎(せぼね)は、7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎、仙骨からなります。一つ一つの椎体の間には椎間板と呼ばれるクッションがあり、身体を支えています。脊髄は、脊椎の中を通って脳からの指令を手足や内臓に伝えたり、反対に手足や内臓からの感覚を脳に伝える役割があります。脊髄からは、細い神経(末梢神経)が左右一対ずつ、合計30対の末梢神経が出ており、それぞれ筋肉に指令を伝達する運動神経、皮膚や筋肉・関節からの感覚を伝える感覚神経にわかれています。脊髄に異常がある場合は、左右の手のしびれやじりじりする痛み、筋力の低下、左右の足のしびれ、歩行障害などが出現します。末梢神経が障害された場合は、筋肉の萎縮を伴う筋力低下や、ビリビリと走るような痛みが出ます。手のしびれがある場合は、脳梗塞を心配されて来院される方が多いですが、頚椎頚髄疾患の可能性や、末梢神経、筋肉のトラブルの可能性も含めて診断します。
《頚椎変性疾患》頚髄や頚部末梢神経を圧迫する頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症の治療は、まずは日常生活での姿勢改善と薬剤による保存療法を行います。1-3か月で改善がない場合は手術療法を検討します。症状に応じて前方除圧術と後方除圧術を選択します。前方からの圧迫要素が強い場合、当院では前方手術を積極的に行っています。後方除圧術においては、できるかぎり筋肉を温存した術式を選択しています。
《腰椎変性疾患》腰痛や下肢痛の原因となる腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症に対しても、まずは保存的治療を試み、症状の改善が得られない場合に手術を行います。できるだけ筋肉を切らずに行う低侵襲顕微鏡手術や、経皮的内視鏡手術を行うことで、神経を守り、筋肉への影響を最小限とする治療を心がけます。
《脊髄腫瘍》上記の変性疾患と比べてまれですが、脳腫瘍と同様、脊髄内に発生するグリオーマや、末梢神経から発生する神経鞘腫、髄膜から発生する髄膜腫などの腫瘍があります。大阪市立大学と連携し、治療に当たっています。

実績(手術数)

2023年度

術式 件数 術式 件数
頭部疾患関連外科手術 126 脊椎疾患手術(合計) 54
動脈瘤クリッピング手術 1 頸椎前方除圧術 17
脳内血腫除去術(開頭+内視鏡) 11 頸椎後方除圧術・固定術 17
脳動静脈奇形摘出手術 0 胸腰椎後方除圧術・固定術 9
頸動脈内膜剥離術,脳血管バイパス手術 3 全内視鏡下手術(FESS) 9
脳腫瘍摘出手術 7 経皮的椎体形成術 2
脳腫瘍生検術 1
頭部外傷 開頭術 6 血管内手術(合計) 112
慢性硬膜下血腫穿頭ドレナージ術 66 急性期再開通療法 55
水頭症手術 21 脳動脈瘤塞栓術 20
頸部血管形成術(CAS) 30
その他 10 動脈塞栓術
合計 292

2022年度

術式 件数 術式 件数
頭部疾患関連外科手術 163 脊椎疾患手術(合計) 44
動脈瘤開頭手術 5 頸椎前方除圧術 6
開頭脳内血腫除去術 13 頸椎後方除圧術・固定術 18
脳動静脈奇形的手術 3 胸椎・腰椎後方除圧術 9
脳血管バイパス手術 8 全内視鏡下手術(FESS) 5
脳腫瘍摘出手術 12 経皮的椎体形成術 3
脳腫瘍生検術 4 脊椎・脊髄・末梢神経腫瘍摘出 3
頭部外傷 開頭術 13 血管内手術(合計) 105
慢性硬膜下血腫穿頭ドレナージ術 63 急性期再開通療法 35
水頭症手術 20 脳動脈瘤塞栓術 29
頸部血管形成術(CAS) 29
その他 22 動脈塞栓術 12
合計 312

2021年度

術式 件数 術式 件数
頭部疾患関連外科手術 186 脊椎疾患手術(合計) 62
動脈瘤開頭手術 8 頸椎前方除圧術 13
開頭脳内血腫除去術 23 頸椎後方除圧術・固定術 18
頸動脈血栓内膜剥離術(CEA) 3 胸椎・腰椎後方除圧術 11
脳血管バイパス手術 5 全内視鏡下手術(FESS) 13
脳腫瘍摘出手術 13 経皮的椎体形成術 3
脳腫瘍生検術 2 脊椎・脊髄・末梢神経腫瘍摘出 4
頭部外傷 開頭術 7 血管内手術(合計) 88
慢性硬膜下血腫穿頭ドレナージ術 68 急性期再開通療法 29
水頭症手術 34 脳動脈瘤塞栓術 30
減圧開頭術 9 頸部血管形成術(CAS) 23
その他 14 動脈塞栓術 6
合計 336

2020-2019年度

術式 2019年 2020年
頭蓋内疾患手術 141 124
脳動脈瘤クリッピング  破裂瘤 18 3
脳動脈瘤クリッピング  未破裂瘤 4 0
頸動脈内膜剥離術 11 8
脳血管吻合術(バイパス術) 2 1
微小血管減圧術(MVD) 2 0
脳内血腫除去術(小開頭) 17 16
脳腫瘍摘出術(開頭) 10 15
脳腫瘍摘出術(経鼻内視鏡) 1 0
外傷性頭蓋内血腫除去術 8 13
慢性硬膜下血腫穿頭ドレナージ術 42 49
脳室シャント術 25 11
その他 1 8
血管内治療 28 92
動脈瘤塞栓術  破裂瘤 5 18
動脈瘤塞栓術  未破裂瘤 1 8
動静脈奇形塞栓術 4 1
急性期血行再建療法 18 64
その他 1
脊椎・脊髄疾患手術 40 47
頚椎前方手術 12 9
頚椎後方手術 9 16
胸腰椎後方手術 13 11
腰椎内視鏡手術 6 10
脊髄腫瘍摘出術 1 1
脊髄刺激装置植込み術 1 0
合計 209 275

メディア情報

当院副院長 鶴野 卓史医師が大日本住友製薬の「高血圧一問一答」に寄稿しています。詳しくはこちら

※クリックすると徳洲会グループのサイトにリンクします。