072-993-8501(代表)

〒581-0011 大阪府八尾市若草町1番17号

■午前診8:00~12:00/ 診察9:00~

■午後診診療科により異なります(外来予定表参照)

■夕 診16:30~19:30/ 診察 17:00~

 072-993-8501(代表) 〒581-0011 大阪府八尾市若草町1番17号
■午前診8:00~12:00( 診察 9:00~
■午後診診療科により異なります(外来予定表参照)
■夕 診16:30~19:30( 診察 17:00~

診療科・部門紹介

リハビリ科(痙縮外来)

担当医のご紹介

田中 尚
非常勤
田中 尚 (たなか ひさし)
専門分野
神経リハビリ(脳卒中)
資格・専門医
  • 日本リハビリテーション学会専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会専門医
  • 日本神経学会専門医・指導医
  • 日本内科学会専門医・指導医
  • 日本認知症学会専門医・指導医
  • 日本頭痛学会専門医
所属学会
  • 日本リハビリテーション学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本神経学会
  • 日本内科学会
  • 日本認知症学会
  • 日本頭痛学会

痙縮(けいしゅく)について

痙縮は手足の筋肉が緊張しすぎてしまう状態です。その結果、手足がこわばったり、つっぱったりして、動きにくくなり、日常生活に困った影響がでてしまいます。具体的には、握った手が開かない、肩や肘が動かず痛い、足がつっぱって歩けないなどといった症状が見られます。こういった痙縮は、脳卒中の後遺症として起こることが多いですが、脳卒中以外の脳の病気や脊髄の病気でもみられます。

痙縮の予防や治療は、関節可動域訓練といったリハビリを行いますが、麻痺が強い場合などは効果は不十分で、多くの患者さんが、痙縮により日常生活に不便を感じておられました。しかし、近年、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える薬剤(ボツリヌス)を投与することにより、痙縮の治療ができるようになってきました。当院では、痙縮に対して、リハビリを併用したボツリヌス療法を行っています

手足のつっぱり痙縮情報ガイドHPもご参照ください。

治療の流れ(例)

治療費について

診察、ボツリヌス治療、治療前後のリハビリを行いますので、複数回の通院が必要です。これらはすべて保険が適応されますが、薬剤の投与量により、治療費が高額となる場合もあります。個別の治療費につきましては、保険の種別や負担割合、身体障害者手帳による助成の有無、高額療養費制度の利用等により異なりますので、来院時に、担当医か医事課におたずねください。

痙縮外来の受診

痙縮の原因となった病気や内服されているお薬などの医療情報が必要ですので、かかりつけ医の先生の紹介状をご持参ください。受診は事前に予約をお取りください。

原則的には、2,4週金曜日午後となっていますが、休診の場合もありますので、詳細は外来予定表をご覧ください。