072-993-8501(代表)

〒581-0011 大阪府八尾市若草町1番17号

■午前診8:00~12:00/ 診察9:00~

■午後診診療科により異なります(外来予定表参照)

■夕 診16:30~19:00/ 診察 17:00~

 072-993-8501(代表) 〒581-0011 大阪府八尾市若草町1番17号
■午前診8:00~12:00( 診察 9:00~
■午後診診療科により異なります(外来予定表参照)
■夕 診16:30~19:00( 診察 17:00~

診療科・部門紹介

総合内科

担当医のご紹介

原田 博雅
院長/呼吸器内科兼任 総合内科部長 研修管理委員長
原田 博雅 (はらだ ひろまさ)
専門分野
内科全般
資格・専門医
  • 日本内科学会認定医・総合内科専門医
  • 日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
  • 日本救急医学会専門医
  • 日本呼吸器学会専門医・指導医
  • 日本消化器病学会専門医・指導医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本がん治療認定機構 がん治療認定医
  • 日本病院総合診療医学会認定医
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会 修了
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本呼吸器学会
  • 日本救急医学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本病院総合診療医学会
出身大学
徳島大学
髙原 良典
総合診療部長 / 研修委員長
髙原 良典 (たかはら よしのり)
専門分野
内科一般
資格・専門医
  • 日本内科学会認定医・総合内科専門医
  • 日本病院総合診療医学会認定医
  • 日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会 修了
所属学会
  • 日本プライマリ・ケア連合学会
  • 日本内科学会
  • 日本病院総合診療医学会
出身大学
富山医科薬科大学
橋本 泰
医員
橋本 泰 (はしもと ひろし)
専門分野
総合診療一般
資格・専門医
  • 日本人間ドック学会人間ドック健診指導医
  • 日本救急医学会救急科専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本外科学会認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
所属学会
  • 日本人間ドック学会
  • 日本救急医学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本外科学会
出身大学
鹿児島大学
康 天志
医員
康 天志 (こう たかし)
専門分野
内科一般
資格・専門医
  • 医学博士(京都大学)
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本呼吸器学会
阿古目 健志
医員
阿古目 健志 (あこめ けんじ)
専門分野
内科一般
資格・専門医
  • 緩和ケア研修会 修了
出身大学
徳島大学
澁谷 敏行
非常勤
澁谷 敏行 (しぶたに としゆき)
専門分野
内科一般
森田
 沙斗武
非常勤
森田  沙斗武 (もりた さとむ)
専門分野
内科一般
柳楽 知義
非常勤
柳楽 知義 (なぎら ともよし)
専門分野
内科一般
資格・専門医
  • 日本外科学会外科専門医
  • 緩和ケア講習会受講
前野 芳史
非常勤
前野 芳史 (まえの よしふみ)
専門分野
内科一般
資格・専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本透析医学会透析専門医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本透析医学会
白岩 有桂
非常勤
白岩 有桂 (しらいわ ゆか)
専門分野
内科一般
庄村 裕三
非常勤
庄村 裕三 (しょうむら ゆうぞう)
専門分野
内科一般

診療科紹介

総合内科は一般の方にはまだ認識がされていない専門科ではありますが、諸外国では確立された分野であり、医学が専門分化されすぎた昨今ではその必要性が高まっています。特に外来や救急など診断がついていない状況や、専門医不足を含めた医師不足の地域では、さらに重要性は高まると考えています。

また、平成29年度から開始される新専門医制度では“総合診療専門医”が第19番目の基本領域の専門医として認められています。

診療内容(主な疾患)

病歴聴取および身体診察を重要視し、これに各種検査を用いることにより総合内科の専門性の一つである診断学を発揮し、診断がついていない症例の早期診断を担い、該当する科に相談もしくは総合内科で診療の継続を行います。

また、感染症診療に関しては、複数の臓器にまたがることや、発熱=感染症ではなく感染性疾患と非感染性疾患を見分けることも必要になることもあり、総合内科の専門性が発揮できる部門になります。

更に、臓器横断的に感染症から膠原病、内分泌疾患、血液疾患まで様々な疾患を担当します。その性格から診断名のついていない時期に診察および入院窓口として担当することが多く、問題点が明らかになれば必要に応じて速やかに他院や専門科へ紹介する診療も行っております。

年齢層は思春期より超高齢者までを幅広く担当し、集中治療から在宅医療、緩和医療も含めて担当しています。高齢者特有の重複疾患や多重する健康問題にも柔軟に対応し、院内で発生した健康問題にもコンサルテーションを受け対応しています。

二次健康診断や予防接種、禁煙治療なども担当します。

特徴

疾患範囲の広さから当院では初期臨床研修での内科分野を担当し、研修医教育にも力を注いでおります。これらが認められ臨床研修指定病院としてJCEP(NPO法人卒後臨床研修評価機構)からの認定も頂いております。

また、地域の開業医の先生方や施設とやりとりを行いながら、病状悪化時の入院療養を担当することも多く、北海道札幌市にある在宅療養支援診療所(くまさんクリニックhttp://kumasan-hc.com/)との連携を行うことにより2015年度より日本プライマリ・ケア連合学会認定 家庭医療後期研修プログラム Ver.2に認定されました。

更には、日本プライマリ・ケア連合学会の『病院総合医養成プログラム認定試行事業』における病院総合医養成プログラムにも認定されております。

また、日本病院総合診療医学会認定施設の認定も受け、これらにより更なる医員増員を目指します。後期研修医も随時募集中です。見学等お気軽にお問い合わせください。

※クリックすると徳洲会グループのサイトにリンクします。