循環器内科
担当医のご紹介

- 総長
- 福田 貢 (ふくだ こう)
- 専門分野
- 循環器内科
- 資格・専門医
-
- 日本内科学会認定医・指導医
- 日本カテーテル治療学会認定医・指導医
- 所属学会
-
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- 日本内科学会
- 日本カテーテル学会
- 日本循環器病学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本透析療法学会
- 日本臨床腫瘍学会
- 出身大学
- 鳥取大学

- 循環器部長 心臓血管センター 副センター長
- 松尾 浩志 (まつお こうし)
- 専門分野
- 循環器内科
- 資格・専門医
-
- 日本内科学会総合内科専門医・認定医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会専門医
- 日本冠疾患学会評議員
- 広州中医薬大学客員教授
- 所属学会
-
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本集中治療学会
- 日本心臓病学会
- 日本冠疾患学会
- Japan Endovascular
- Japan Endovascular Treatment Conference
- 出身大学
- 鳥取大学

- 非常勤
- 綾田 健士 (あやた けんじ)
- 専門分野
- 循環器内科
- 資格・専門医
-
- 日本内科学会総合内科専門医・認定医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 所属学会
-
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
PR動画
循環器内科の特徴、治療の取り組みをご紹介いたします。
病気のみを診るのではなく患者様のご希望、ご家族の思いに寄り添う医師の思いもお届けします。
診療内容(主な疾患)
循環器内科というといささか難しく聞こえるかもしれませんが、主には心臓を中心とした大血管疾患について診断・治療をおこなっています。
具体的な病名としては、虚血性心疾患(急性心筋梗塞、狭心症など)や大血管疾患(大動脈解離・大動脈瘤)、心臓弁膜症、心不全、不整脈、閉塞性動脈硬化症などの末梢血管疾患といったものです。
おかげさまで2012年度の「手術数でわかるいい病院ランキング(週刊朝日ムック編)」では、心臓カテーテル治療部門において全国81位、大阪府第4位に掲載されるに至りました。 非常に専門性が高く幅広い領域ですが、当院では地域のクリニックの先生方や心臓血管外科や形成外科などと密接な連携をとり、より安全・安心な医療を提供できるように心がけています。
PTAの実際(動画)
なお、最近は形成外科と協力して、末梢血管治療にも積極的に取り組んでいます。
特徴
心臓カテーテル検査は手首から行っています。(内容により足の付け根から行う場合もあります)
検査時間は約15分程度でご希望の方は日帰りで行っています。検査直後から歩行もできます。
また、当院では心臓血管外科のバックアップもあり安心して治療を受けていただけます。
実績
2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|---|
総合カテ件数 | 1626 | 1728 | 1199 | 943 | 978 |
PCI | 704 | 662 | 458 | 313 | 362 |
末梢血管EVT | 279 | 307 | 192 | 164 | 150 |
ペースメーカー | 32 | 46 | 46 | 32 | 38 |
ロータブレーター | 119 | 171 | 88 | 23 | 25 |
※末梢血管EVTにはシャントPTAを含まず。
虚血性心疾患について
今回はこの中でもよく耳にすることが多いと思われる、虚血性心疾患について御紹介します。虚血性心疾患といえば、やはりまず思い浮かぶのは急性心筋梗塞と狭心症でしょう。 心臓には右冠動脈、左冠動脈の前下行枝・回旋枝という大きな3本の栄養血管があり、ここから出る枝によって心臓の筋肉は血液の供給を受けています。


高血圧・糖尿病・脂質異常症 (高脂血症・高コレステロール血症)・喫煙などにより全身の血管の動脈硬化が促進されますが、心臓の血管 (冠動脈)においても例外ではありません。
動脈硬化により狭くなった血管は、心臓の筋肉に十分な血液を供給できず、階段昇降時や歩行などの運動時に"胸の痛み"や"胸の圧迫感"として症状が出現します。この症状は、酸素不足になった心臓の筋肉が発するSOSのサインなのです。
こういった症状に対し、我々は様々な検査法を駆使して診断を行い、狭心症と確定診断された方に心臓カテーテル治療を行っております。
治療の内容ですが、手首や肘、足の付け根の動脈を介して心臓までカテーテルを持ち込み、バルーン(風船)やステント (風船のまわりに金属製のコイルをまきつけたもの) によって、狭窄した血管を広げるということを行っています。
この治療によって、狭心症の痛みは劇的に改善するのがこの治療の魅力だと考えています。


ただ、カテーテル治療は狭心症に対する治療ではあっても、動脈硬化に対する治療ではないので、やはり治療を受けられた後も重要なのは、高血圧・糖尿病・脂質異常症 (高脂血症・高コレステロール血症)・喫煙といった原因疾患の治療なのです。
ひとこと
上記の様な症状でお悩みの方、また、生活習慣病でお困りの方はいつでも当科スタッフに相談して下さい。
(※)心筋梗塞についての御紹介は次回に予定しております。