072-993-8501(代表)

〒581-0011 大阪府八尾市若草町1番17号

■午前診8:00~12:00/ 診察9:00~

■午後診診療科により異なります(外来予定表参照)

■夕 診16:30~19:30/ 診察 17:00~

 072-993-8501(代表) 〒581-0011 大阪府八尾市若草町1番17号
■午前診8:00~12:00( 診察 9:00~
■午後診診療科により異なります(外来予定表参照)
■夕 診16:30~19:30( 診察 17:00~

診療科・部門紹介

臨床工学科

主な業務内容

医療機器のことは、私たちに!

現代の医療現場では、様々な医療機器が用いられています。我々は、患者様へ日々安心して医療機器が使用できるよう保守管理をおこなうとともに、治療のスペシャリストとして安全な医療サービスが提供できるよう努めています。

臨床工学科からのメッセージ

医療安全の観点からなるべく機器の統一を図ることが重要であることがあげられます。また、これら機器に関する情報を収集し、必要な対策を立て医療従事者へ通知することで医療安全の向上に貢献します。

概要

主な業務内容

当直と待機による24時間の院内対応を実施しています。また、学会への加入と認定資格の取得推進を図っています。2017年1月現在の認定取得は以下のとおり。

透析技術認定士
(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会認定)
体外循環技術認定士
(日本人工臓器学会・日本胸部外科学会・日本心臓血管外科学会・日本体外循環技術医学会認定)
呼吸療法認定士
(日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会認定)
消化器内視鏡技師
(日本消化器内視鏡学会認定)

ME機器管理

医用工学機器(ME機器)を医療に適用するときは、まず「正しく、安全に使用する」ことを心がけなければならない。同時にそれが「正しく、安全に動作するように管理をする」必要もある。

そこで我々臨床工学技士は病棟貸出機器(人工呼吸器・心電図モニター・輸液ポンプ・シリンジポンプ・持続吸引器・etc)をME室にて中央管理し使用前点検・定期点検・修理・保守を行い安全な機器確保・円滑な貸し出しを目指し日夜努力しています。

血液浄化

血液浄化療法とは、何らかの原因により体内に蓄積した病因物質を血液から除去し、血液を清浄化することにより病態を改善し、治癒させる治療法です。現在、当院ではあらゆる種類の血液浄化療法を行っています。

具体的には血液透析療法(HD)をはじめとして、血液濾過法(HF)、血液濾過透析法(HDF)、持続的血液濾過透析法(CHDF)、血液吸着法、LDL吸着法、血漿交換法(単純血漿交換、二重濾過血漿交換)、血漿吸着法および顆粒球除去など、総合病院ということもあり様々な病気の治療に取り組んでいます。

また、一般的な血液透析ではおよそ100名の患者さまの治療にあたり、患者さま一人一人が安全に治療を終えることができるように日々努力しています。ベッド数は40床、二プロ社製NCV-1iとNCV-2を使用しております。

心臓カテーテル

冠動脈という心臓に栄養を与えている血管に造影剤を注入して、血管の状態を一本一本観る検査です。

検査方法は、カテーテルという血管より細い管を腕や足の付け根の血管から心臓の冠動脈まで進めていきその管を通じて造影剤を入れてX線で形状を観察します。

そうする事により、血管の細くなったところや詰まっているところが鮮明に分かります。また、別のカテーテルを用い、細くなっている血管を風船で膨らませ血管を広げる治療も出来ます(PTCA)。造影検査だけであれば30分程度で終了しますし、異常がなければその日に退院する事も可能です。治療時は、入院が必要ですが、時間は一時間程度で終了します。件数は、循環器内科をご覧下さい。

人工心肺

心臓血管外科手術では、心臓の動きを一時止める術式(代表的な術式としては冠動脈バイパス、人工弁置換、大動脈グラフト置換など)を行うときに使用する人工心肺装置(心臓及び肺の働きを代用する装置)の操作及び管理を行っております。

また、必要に応じ、経皮的心肺補助(PCPS)、大動脈内バルーンバンピング装置(IABP)や自己血回収装置の操作及び管理も行っています。

その他、心臓の動きを止めずに(人工心肺装置を使わない)冠動脈バイパスを行う術式やステントグラフト手術(TEVAR、EVAR)も行っており、臨床工学技士は緊急時の対応に備え、立ち会っています。

内視鏡

内視鏡検査とは、大きく分けて上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡、気管支鏡に分けられます。そこで臨床工学技士は、すべての内視鏡検査に立会います。

検査および治療装置として使用する電子スコープ類、機器類の保守、管理・洗浄・消毒等を行っています。また、内視鏡検査、術中の役割として『患者さまの不安、苦痛の軽減をはかり』、治療を受けられる患者さまに対しては処置等の介助も行っています。

最後に、より円滑で安全に内視鏡検査を受けてもらえるよう頑張っています。

呼吸リハビリテーション

臨床工学技士は人工呼吸器の離脱やアドバイス、評価と全身麻酔後の離脱サポートを行っています。

技士だけでなく理学療法士、臨床検査技師を加え呼吸療法チームとして活動しています。患者さまに早く良くなってもらう為に、それぞれの部署の専門知識を出し合って離床を進める努力をしています。

対象は肺炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの肺疾患、全身麻酔の術後です。肺疾患は患者さまの状態に合わせて呼吸介助や排痰を促します。外科の患者さまは術前指導として腹式呼吸や口すぼめ呼吸、ハッフィング法などを教えます。術後も患者さまの状態に合わせて離床を進めるお手伝いをしています。主な使用機器は、ドレーゲル製 Evita-4 およびSavina とフィリップスレスピロニクス製BiPAP vision ・V60 です。

学生実習・見学

学生実習

現在実習は4校より受けております。

学生見学

随時、受け付けております。お電話・または にてお申し込みください。相談させていただきます
電話番号 072-993-8501できればメールでお願いいたします。
メール設定はそのまま、