072-993-8501(代表)

〒581-0011 大阪府八尾市若草町1番17号

■午前診8:00~12:00/ 診察9:00~

■午後診診療科により異なります(外来予定表参照)

■夕 診16:30~19:00/ 診察 17:00~

 072-993-8501(代表) 〒581-0011 大阪府八尾市若草町1番17号
■午前診8:00~12:00( 診察 9:00~
■午後診診療科により異なります(外来予定表参照)
■夕 診16:30~19:00( 診察 17:00~

診療科・部門紹介

薬剤部

紹介

薬剤部の特徴として、多くの専門、認定資格者が在籍し、そのスタッフたちを中心にがん化学療法チーム、糖尿病外来チーム、栄養サポートチーム(NST)、透析外来チームなどのチーム医療の分野、病棟常駐業務を通じて臨床業務の知識とスキルの向上に取り組んでおり、医師をはじめとして多くの医療スタッフからのあつい信頼のもとで業務を行っています。

また、高齢者社会を迎え、地域ケアシステムが叫ばれる今、病院薬剤師としてその責務とは何かを常に問い続け、そして保険薬局、近隣の病院薬剤部、近隣薬局とも連携を取りながら地域貢献を目指します。

今後の目標

  • ①臨床業務活動のさらなる充実をめざす
  • ②学会、論文発表を積極的に行い、リサーチマインドを追求する
  • ③スタッフの育成ともに資格取得ができる環境の構築する
  • ④医療制度改革に対応できるように組織の変革を常に継続する

薬剤部の構成及び業務量

薬剤部の構成

薬剤師 常勤54名 非常勤 1名(僻地離島応援 3名、産後時短勤務 4名を含む)
助手 常勤 4名 (2020年4月1日現在)

薬剤部の業務量

外来処方箋枚数:
(院外処方箋枚数:10,372.3、発行率:85.4%)
12,140.8枚
入院処方箋枚数 8,052.6枚
入院点滴処方箋枚数
13,240枚
点滴本数 34,134.1本
薬剤管理指導業務 2,186.8件
Ⅰ 1,389.9件 Ⅱ 850.2件
薬剤調整加算、薬剤評価加算、退院時連携加算 13.5件、21.7件、8件
外来腫瘍化学療法診察料 2946件(Ⅰ(イ):2657件 Ⅰ(ロ):289件)

(数値は2023年度の平均)

有資格者

日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師 1名
医療薬学専門薬剤師 2名
がん専門薬剤師 4名
薬物療法指導薬剤師 1名
薬物療法専門薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 1名
病院薬学認定薬剤師 6名
認定指導薬剤師 2名
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
日本栄養治療学会 NST専門療法士 7名
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 1名
日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤 1名
日本麻酔科学会 周術期管理チーム薬剤師 2名
糖尿病指導療法士認定機構 糖尿病指導療法士 5名
日本循環器学会 心不全療法指導士 2名
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 6名
認定薬剤師 7名
小児薬物療法認定薬剤師 1名
日本アカデミック・ディテーリング研究会 アカデミック・ディテーリング認定薬剤師 3名
日本アンチ・ドーピング機構 公認スポーツファーマシスト 4名
日本救急医学会 認定ICLS・BLSコースインストラクター 2名

※2024年度現在

施設基準

日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師研修施設
がん専門薬剤師研修施設
薬物療法専門薬剤師研修施設
地域薬学ケア専門薬剤師研修施設
(連携病院:東京西徳洲会病院、大垣徳洲会病院、連携薬局:アイン薬局八尾店)
日本栄養治療学会 NST専門療法士認定教育施設
薬学教育協議会 薬学生実務実習受け入れ施設

実績

学生実習受け入れ(2023年度)

Ⅱ期 4名(摂南大学 1名、近畿大学 2名、大阪医科薬科大学 1名)
Ⅲ期 4名(大阪医科薬科大学 1名、武庫川女子大学1名、大阪大谷大学 1名、同志社女子大学 1名)
Ⅳ期 4名(摂南大学 1名、近畿大学 1名、武庫川女子大学 2名)

学生実習受け入れ(2024年度)

Ⅱ期 4名(近畿大学 3名、大阪医科薬科大学 1名)
Ⅲ期 4名(大阪医科薬科大学 1名、大阪大谷大学 1名、近畿大学 2名)
Ⅳ期 4名(近畿大学 4名)

業務内容

  • セントラル業務(調剤室業務、点滴業務、無菌調剤、院内製剤業務)
  • 入院支援業務・初回面談、救急外来(ER)業務
  • チーム医療
    がん化学療法業務、外来糖尿病チーム、外来透析業務、栄養サポートチーム(NST)
    術後疼痛管理チーム、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、緩和チーム、
    精神リエゾンチーム、術後疼痛管理チーム
  • 病棟常駐業務(服薬指導、処方提案、TDM業務、退院時指導)
  • 医薬品管理(DI)業務(薬事審議会、副作用報告)
  • 医薬品管理業務(在庫管理、麻薬管理、血液製剤管理)
  • 医療安全にかかわる業務(医療安全カンファ、医薬品安全委員会)
  • 人材育成(新人教育、ローテイト教育、薬学生実務実習)

セントラル業務

当院では約85%が院外処方箋のため、調剤室では入院処方と入院患者の持参薬鑑別が主な業務となっています。2023年度には注射薬自動払出システム(アンプルピッカー)を一新しました。また、散薬調剤ロボット、一包化錠剤仕分け装置を新たに導入したことで、点滴・調剤業務のさらなる効率化を行っています。

注射薬自動払出システム(アンプルピッカー)

一包化錠剤仕分け装置

散薬調剤ロボット

入院支援業務・初回面談、チーム医療

予約入院患者を対象に初回面談を行う『新入院お薬相談窓口』です。病室に行く前に薬剤師が副作用歴、アレルギー歴、持参薬等の確認を行っています。

当院では多くのチーム医療に薬剤師が所属し日々活動しています。
2024年度より術後疼痛管理チームが設立され主に鎮痛薬の適正使用に関わっています。

臨床腫瘍センター内には受診前面談室や「外排気型安全キャビネット」を設置し化学療法担当薬剤師が常駐し入、外来にかかわらずすべての抗がん剤、生物学的製剤の調製、副作用モニタリングを行っています。

病棟業務

病棟薬剤師は各病棟階にあるサテライトファーマシーに日勤中常駐し病棟業務に専念しています。電子カルテより患者状態や投薬状況を確認し、また医者・看護師・理学療法士などの他職種と連携して患者指導、投薬調整、薬物血中濃度管理(TDM)を行っています。
近年はプロトコールに基づく薬物管理(PBPM)、ポリファーマシーの解消(薬剤調整加算)、退院時調剤薬局に対して退院時サマリーを提供(退院時連携加算)を積極的に行っています。

予約入院患者を対象に初回面談を行う『新入院お薬相談窓口』です。病室に行く前に薬剤師が副作用歴、アレルギー歴、持参薬等の確認を行っています。

当院では多くのチーム医療に薬剤師が所属し日々活動しています。
2024年度より術後疼痛管理チームが設立され主に鎮痛薬の適正使用に関わっています。

薬剤部 研修システム

ジェネラリストからスペシャリストへ

当院では独自のローテイト教育研修プログラムを作成し、入職後約5年間までに、主たる診療科での薬物管理指導業務ができるジェネラリスト薬剤師の育成を行っています。

また、同時にがん薬物療法チーム、NST、糖尿病外来チーム、透析療法チーム、栄養管理チーム、救急業務にも1年ずつ配属し、チーム医療について指導薬薬剤師のもとで学んでもらっています。

5年後より、希望する病棟、チーム医療に参加しそれぞれ目指すスペシャリスト薬剤師としての経験を積み重ねてもらっています。また、スペシャリスト薬剤師として様々な学会で学術発表も多数おこなっています。

教育研修スケジュール

  • 1年目(入職~約6ヶ月)

    【基本業務習得期間】
    内服・点滴調剤や監査、投薬
    持参薬鑑別などのセントラル業務

  • 1年目(約6ヶ月~5年目)

    【ローテーション教育期間】
    〇病棟業務(内科・外科・脳外科病棟、呼吸器内科など):
    各病棟6ヶ月間ずつ3年目まで経験
    〇臨床業務(2年目より):
    がん化学療法、透析外来、糖尿病外来チーム、NST
    救急外来を1年間ずつ5年目まで経験
    〇業務チームに配属:
    業務推進チーム、教育チーム、DIチーム、医療安全システムチーム

  • 5年目以降

    【スペシャリストへの研修、後輩教育】
    病棟業務、臨床業務が共に固定となり
    より専門性の高い知識を身に着けていく

学会発表

2024年1月~12月

医療薬学フォーラム2024 第32回 クリニカルファーマシーシンポジウム(熊本)
『新人職員薬剤師11人への初年度教育における教育チームへの取り組み』
『血糖時自己測定器変更に伴う穿刺深度減少への取り組み』
第18回 日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会(北海道)
『透析患者のP、Ca濃度測定に対するPBPMの策定と処方提案』
第65回 日本肺癌学会学術集会(神奈川県)
『Selpercatinib投与中に非腫瘍性の乳び腹水貯留を認めた RET転座陽性の非小細胞肺癌例』
第57回 日本薬剤師会学術大会(埼玉県)
『薬薬連携による「災害薬学」集会研修の取り組み』
第34回 日本医療薬学会(千葉)
『カンジダ血症治療患者の予後におけるACTIONs Bundle遵守率の比較検討』
『処方提案の内容及び採択率から見た薬剤師の役割』
『血液透析患者を対象としたIP、Ca、Mgモニタリングの有用性』
『リチウム中毒に対して複数回の血液透析が奏功した1例』/dd>

2023年1月~12月

第33回 日本医療薬学会年会(宮城)
『地域共通がんトレーシングレポートを用いた薬薬連携の現状報告』
『スボレキサントからレンボレキサントへの採用変更に伴う転倒転落率の調査』
第38回 日本臨床栄養代謝学会(兵庫)
『大腸癌術後補助化学療法開始時のmGPSとRDIの調査』
第61回 日本癌治療学会学術集会(神奈川県)
『がん化学療法開始時のmGPSと治療継続期間について』

2022年1月~12月

第32回 日本医療薬学会年会(群馬)
『緩和ケアチーム活動におけるステロイドと予後指標との関係性について』
『ICU病棟におけるPBPMを用いた外用剤使用による創傷発生件数への影響』
第15回 日本緩和医療薬学会年会(オンライン形式)
『ブプレノルフィン貼付剤からオキシコドン製剤へ変更し疼痛が改善した1例』
第24回 近畿薬剤師学術大会(オンライン形式)
『PBPMでB型肝炎再活性化による肝炎を予防できた多発性骨髄腫の1例』

学術論文発表

2017年1月~12月

「経腸栄養管理システムの変更に対する看護師の意識調査」
Medical Nutritionist of PEN Leaders Vol.1 No2, 162-168, 2017

2015年1月~12月

「ガレノキサシンの関与が疑われた薬剤性急性好酸球性肺炎の1症例」
日本病院薬剤師会雑誌,51,67-70,2015

2013年1月~12月

「病院薬剤師を対象とした漢方意識調査による効果的な生涯教育の提案」
日本病院薬剤師会雑誌,49,1181-1186,2013

保険薬局の方へ

八尾徳洲会総合病院では、八尾市薬剤師会、八尾市立病院、医真会八尾総合病院と共に地域への情報発信、また薬剤師の学術交流、親睦を深めるため、『八尾薬薬連携協議会』に参加し、医療連携の推進に努めています。是非、この活動にご理解いただきますよう、ご協力の程よろしくお願いいたします。

疑義照会簡素化プロトコルの運用について(2018年5月1日)

 疑義照会簡素化プロトコルの運用に伴い、従来の疑義照会用紙を「疑義照会用紙【八尾薬薬連携版】」に変更し、新たに「服薬情報提供書(トレーシングレポート) 【八尾薬薬連携版】 」を導入いたしました。このプロトコルの運用に参画される施設におきましては、 「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコル【八尾薬薬連携版】の運用について」、「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコル【八尾薬薬連携版】」の内容を確認していただき、合意書の締結をお願いしております。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

外来がん薬物治療トレーシングレポートの運用について(2022年5月2日)

八尾徳洲会総合病院では、外来がん薬物療法の質向上を目指し、保険薬局や他の医療機関との連携を強化する目的で、がん薬物療法の内容や実施状況、副作用の発現状況を患者さんへ提供しています。それに伴い、令和3年(2021年)4月より、連携充実加算の算定を開始しております。

保険薬局におかれましては、患者さんより情報提供書の提示があり、それをもとに服薬指導、電話による経過フォローを行い、病院への情報提供が必要と判断された場合、トレーシングレポート等により報告をお願いします。

心不全・糖尿病 のフォローアップシートの運用について(2025年1月28日)

八尾徳洲会総合病院では、保険薬局からの心不全・糖尿病のフォローアップシートをFAXで受け取っております。
保険薬局においては、入院歴のある患者等の求めにおいて調剤後(診察日と別日が望ましい)に電話等により、その使用状況、副作用の有無等について確認し、必要な薬学的管理指導を行い、処方医師への情報提供が望ましいと判断された内容につきましてフォローアップシートにより報告をお願いします。
八尾徳洲会総合病院では医師より心不全のフォローアップの包括的同意を得ています。

採用に関する薬剤部の見学、お問い合わせ

薬剤部見学会の開催日程

病院・薬剤部の見学を希望される方は、下記のメールアドレス宛にご連絡を下さい。日程を調整させていただき、こちらからご連絡させて頂きます。

問い合わせ方法

下記のメールアドレスに件名「病院見学希望」、「就職の問合わせ」などの件名とともに、本文中に「氏名、大学名」を記入の上、メールにて申し込んでください。

八尾徳洲会総合病院
薬剤部 大里恭章

電話番号:072-993-8501(代表)

e-mail:yasuyuki.ozato@nifty.ne.jp